見出し画像

安全で公正な取引を実現するための手段とは?よくあるトラブルの実態と背景

こんにちは!スキイキ広報担当です。
まもなく7月。新年度がスタートしてから3ヶ月が経ち、徐々に職場環境も落ち着いてきたという方も多いかもしれませんね。

さて、今回は企業間取引や企業と個人間の取引におけるトラブルについて取り上げます。

企業間取引において頻発しやすいとされる「発注書面の交付漏れ」や「支払遅延」などといったトラブルは、企業が外部人材(副業やフリーランス)と取引する際にも同様に発生しています。しかし、発注側・受注側というパワーバランスが偏りやすい構造から、受注側が不利益を被っている場合でも、自発的なトラブル発生の声は拾いにくい現状。
個人の働き方の多様化や産業構造の変化などにより、雇用契約ではない取引形態が増加する中、フリーランスや個人としても安心して働ける環境の整備というのが政府の課題にもなっています。

そこで、今回の記事では取引におけるトラブルの実態と、安全で公正な取引を実現するために有効な手段についてご紹介します!

取引でのトラブルは過去最多。注意すべき違反行為は?

過去の記事でも取り上げましたが、発注側・受注側のトラブルを防ぐ目的で運用されているのが「下請法」です。
公正取引委員会による「令和2年度における下請法の運用状況及び企業間取引の公正化への取組」書面調査によると、下請法違反被疑事件の新規着手及び処理の状況について、2020年の措置件数は、昭和31年の下請法施行以降最多の8,111件にのぼっています。

画像2

直近13年連続で下請法違反事件は増加しており、新型コロナウイルス感染拡大の影響も見られます。具体的には、納入先が休業して商品を納入できなかったということを理由に下請業者から納品を一方的に受け取らなかったという例や、コロナで資金繰りが悪化したことを理由に下請け発注代金を期日までに支払わなかった例などが挙げられています。

また、下請違反行為のうち、46.5%が発注書面の交付漏れなどの「手続規定違反」残りの実体規定違反の中では「支払遅延」が最も多いトラブルとなっています。

画像2


フリーランスとの取引に関する事例としては、

アニメーションの企画・制作会社が、個人事業者に業務を委託するにあたり、発注時に発注内容等を記載した書面を下請事業者側に交付すべきであるにもかかわらず、交付していなかった。

というケースが「書類交付義務」違反として挙げられています。

ほかにも、

映像・脚本制作業務を個人事業者に委託しているテレビ番組制作会社が、下請業者からの請求書の提出が遅れたことを理由に、あらかじめ定めた支払期日を過ぎてから下請代金を支払っていた。

といった事例も、下請法が禁止する「支払遅延」に該当します。

トラブル増加の背景には、ビジネス環境の変化がある?

先述したようなトラブルが今なお増加し続けている背景には、ビジネスを取り巻く環境変化の影響があると言えるでしょう。

近年、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、外出自粛が進み、「巣ごもり需要」によって突発的な流通・売上増が起きたために人手不足が露見した業界や、「消費者の行動変化」により新たなビジネスモデルの模索を余儀なくされている企業も多くあります。

このような変化に対応して事業を存続させるためには、商品・サービスを安定して供給し続けられる人員体制を整えたり、新たな取り組みにスピーディーに着手する必要が出てきており、伴って、高度なスキルやノウハウを有する人材を確保することも重要になってきます。
そうした人材確保に向けた動きが活発化する中で、正社員という雇用形態だけに囚われず、副業やフリーランスなどの外部人材を積極的に活用する動きが徐々に広がっています。

しかし、企業と外部人材間の取引が増加している中、下請法を遵守しないこよによるリスクを把握せず契約に至った結果、意図しないトラブルが発生してしまうケースも多々あるということなのです。ここまで触れてきたような問題を回避しながら外部人材の活用が当たり前になっていくためには、発注・受注側双方が取引における最低限の基礎理解をして、安全で公正な取引を意識していく必要があるでしょう。

リスク回避のために有効なプラットフォームサービスのポイント

ここまで、取引トラブルの実態や背景について見てきましたが、トラブルを回避してスムーズな取引を行うためにはどうしたらよいのでしょうか。企業にとっては当然、取引相手が企業であれ個人であれ、可能な限り避けたいものです。
その対策として、思わぬところで下請法の違反行為に該当してしまうというリスクを回避するために有効な手段の一つが、仲介サービスを活用すること。

過去の記事でも取り上げましたが、マッチングプラットフォームをはじめとした仲介サービスを活用することにより、先述の「手続規定違反」や「支払遅延」などを未然に防ぐことができます。
そうしたサービスでは、即戦力となるプロの力を求めている企業と、スキルや経験を活かして活躍したいという外部人材のマッチングを日々支援していますが、
プラットフォーム機能として募集掲載や選考から、契約、稼働サポート、稼働後の検収や支払まで、一連の流れをワンストップでカバーすることが可能になります。

画像3

例えば私たちスキイキも、条件オファー承諾時に受注者宛に発注書類が自動交付されるため、発注書類の交付漏れなどの「手続規定違反」リスクはシンプルに回避できますし、マイナビグループが請求や支払いのサポートをするため、「支払遅延」のリスクもなくスピード感と安心感ある取引が可能です。

企業が外部人材の力を活用する上で、トラブルを未然に防ぐ契約・取引フローを確立するためには、こうした第三者のサポートが有効なはずです。これから外部人材活用を検討している、また既存の取り組み方を見直したいといった企業の方は、選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

* * *

いかがでしたか?
個人の働き方、企業の受け入れ方が多様化し、法人取引に限らない業務スタイルが政府も関わりながら広がっていく中で、まだ法整備や理解の浸透も充分ではなく、トラブルが起きてしまうことも少なくないという現状があります。

このような課題を解決していくためにも、いかにそのリスクを理解し、回避する手段を持っておくことが重要になっていくでしょう。どれだけ環境の変化があっても、事業の成長や立て直しのため、人材確保の戦略が要のひとつであり続けることは変わりません。
ぜひ今後のため参考にしていただければ幸いです!