見出し画像

総合電機メーカーの"週休3日制"導入のニュースから考える、人材活用の変化とは?

こんにちは!スキイキ広報担当です。
今週はグッと暖かくなる日もあり、季節の変化を感じますね。

変化といえば、最近働き方・人材活用に大きな変化をもたらすようなニュースが飛び込んできました。それは、「週休3日制」に関するニュースです。
大手電機メーカーが給与の減額をせずに、週休3日制を行う制度の導入を検討していると言います。

そこで、本記事では「週休3日制」の制度の概要を整理しながら、実際に導入した時のメリット・デメリットを解説します。

また、人材活用がどのように変化するかを探っていきます。1日休みが増えることで企業にはどのような影響があるのか?一緒に見ていきましょう。

💡『スキイキ』とは…
マイナビが運営する、フリーランス・副業人材と企業をつなぐマッチングプラットフォームです。
専門性の高いスキルや経験を持つプロフェッショナルと必要業務に絞り協働関係を築くことで、企業が抱える人材・ノウハウ不足の解決をサポート。両者の出会いを通じ、個人には活躍とキャリア形成の機会を、企業には変化の激しい時代にあった柔軟なチーム作りのカギを提供します。

日立製作所で週休3日制は、どのように導入される?

まずは、今回のニュースで話題になっている日立製作所では、「どのように週休3日制を導入しようとしているのか」について整理してご紹介します。

■対象:日立製作所の本体、約1万5000人が対象
■時期:2022年度中に導入
■概要:勤務時間の下限(1日3.75時間)を廃止、自由に時間を配分することで、給与を維持したまま週休3日が実現できる。例えば、所定の7時間45分の勤務時間を9~10時間と長くする日を4日間設けることで、休みを増やすことが可能。
■趣旨:柔軟な働き方を認めることによる多様な人材の取り込み、従業員の意欲向上による生産性アップ

大手総合電機メーカーである同社。1万5000人を対象に、給与を減らさずに、週休3日にできる新しい制度を2022年度中に導入するとしています。

1日3.75時間以上という勤務時間の下限をなくしたことで、働く日を選べる形になっており、例えば所定の7時間45分の勤務時間を9~10時間と長くする日を4日間設けることにより、週休3日が可能となります。

新たな制度の導入は、働き方を柔軟に選べるようにすることで、多様な人材を取り込みたいという狙いがあります。また、従業員の意欲を高め、生産性を高めることが目的です。

従来の週休3日制は、育児や介護などをしながら働く従業員を支援するために導入する企業が多かったものの、今回はそういった縛りはなく、勤務する合計時間を変えないことで、給与も維持する形を取ると言います。

こういった新制度導入の動きに伴い、他社においても検討を進める企業が出てきていますが、この制度に対してどのような意見を持っている人が多いのでしょうか。

Job総研が行なった「週休3日制に関する調査」によると、賛成・やや賛成が74.9%にのぼり、反対・やや反対が14.0%にとどまるという結果が明らかになりました。

賛成の理由としては、「プライベートの充実や自由時間の増加」「スキルアップの勉強時間が確保できる」「副業がしやすくなる」の3点が上位を占め、増えた休みの時間を活用したいという意向が見えてきます。

一方、反対の理由としては、「給与が減少するから」「業務が停滞するから」が占めており、上記企業の新制度ではそのような声をカバーする形をとったと考えられます。



なぜ日立製作所は導入に踏み切った?週休3日制の3つのメリットと押さえておきたい課題点

「週休3日制」は以前にもテスト的な導入は見られていましたが、今回のように企業の全体で本格的に導入し、NECやパナソニックなど他企業も検討を始めているのには理由があるのでしょうか。

ここで、週休3日制の3つのメリットと、導入前に押さえておきたい注意点を整理していきます。


週休3日制の主なメリットは3つ

1つめは、【生産性の向上】
新たに増える1日の休日によって、従業員のモチベーションが向上し、業務の生産性が上がることが予想されます。空いた時間をスキルアップに当てる社員もいることから、業務での成果が出やすくなるとも考えられます。

また、週休3日制になれば、勤務する時間にバラつきが出ることから、会議の数や時間を絞ったり、コミュニケーション手段の見直しを行なったりすることで、より効率的に業務が進む仕組みができます。

2つめは、【採用力強化と人手不足の解消】
働き方の多様化の流れに伴い、一人ひとりが働き方を選択できる企業に人材が集まりやすくなります。週休3日制の導入により、スキルアップを図りたい人材や副業したい人材など、柔軟な働き方を好む優秀な人材が獲得できるチャンスが増えると考えられます。

採用力が高まることで、人手不足が課題になっていた企業においても、解消につながる可能性があるのです。

3つめは、【コストの削減】
週休3日制を取り入れることで、社員が勤務する日がばらけることから、オフィスの席数や設備の数を削減できると考えられます。また働き方の多様化」に合わせて、テレワークを推進した場合には、オフィス自体を縮小することも可能になり、賃料や光熱費、通信費などの固定費を削減することにもつながると言えます。


週休3日制の主な課題は “既存業務の見直し” ?

このようなメリットがあるものの課題もあります。週休3日制の導入するにあたって、「ビジネスの機会喪失」「勤怠管理の複雑化」「業務フローや意思決定改善の負荷」が起こる可能性があります。

そのため、導入後の社内環境や取引先とのコミュニケーションなどにおいて、シミュレーションをしておく必要があります。

就業日数の減少によって、取引先とのアポイントが取りにくくなったり、コミュニケーションのタイムラグが発生しやすくなったりすることが予想されます。そのため、休みを取るタイミングをずらす工夫をしたり、問い合わせへの対応を自動化したり、対処が必要です。

また、個々の働き方が多様化するのであれば、勤怠管理も複雑化します。管理体制を見直し、負荷を軽減する工夫が求められます。

加えて、業務フローは変えざるを得ません。タスクのやり方を変えることにとどまらず、会議の見直し、承認フローを改善するなどの対応が必要です。

このように、新しい制度の導入に当たっては、想定される状況をイメージして、対策をしなければならないのです。



人材活用はどう変わる?新たな人材活用の考え方

メリットデメリットについて整理してきましたが、週休3日制になることで、人材活用の部分はどのように変化するのでしょうか。

人材側の視点に立てば、先ほど紹介した調査からもわかるように、副業を始める人が増加することは予想されます。そのため、企業においても社員として採用するだけではなく、業務を委託する形で副業人材を確保する動きが出てくるでしょう。

週休3日制の導入の際に業務フローや評価制度などを見直していることで、業務内容・範囲、業務時間を明確に決めて契約する「ジョブ型雇用」を企業が行ないやすくなり、雇用形態にとらわれない人材活用が広がってくるという見方もできます。

外部人材の活用においては、「そもそもどのように人材を探していいかわからない」「求めているスキルを持った人材が見つかるか不安」という声も少なくありません。

今後、副業する人材の増加に伴い、求めている人材が見つかりやすい状況になってくるのは間違いありません。
週休3日制が話題になった今こそ、外部人材活用を見据え、フリーランスや副業人材とマッチングできるプラットフォームスキイキをチェックして情報収集の参考にしてみてくださいね。


* * *


いかがでしたか。
今回は、ニュースで話題となっている「週休3日制」について解説しました。
1日休みが増えることは、企業にとって予想以上に影響があることがお分かりいただけたかと思います。

働き方の多様化がさらに進むと考えられる状況の中で、各企業においても改めて人材活用を見直す時期に来ているのかもしれません。制度の導入だけではなく、その後の人材活用や評価制度などの仕組みまで視野を広げて検討することで、企業の成長につながる第一歩になるでしょう。

ぜひ、新たな人材活用のアプローチとして外部人材活用についてもアンテナを張ってみてくださいね。


※参考リンク