見出し画像

”売れる”商品企画のヒントは、業務委託活用にあり!?スキイキでの成功事例も解説!

こんにちは!スキイキ広報担当です。
2月がスタートして、また新たな気持ちで仕事に向かっている方も多いかと思います。

さて、今回は「商品企画における業務委託」を取り上げます。
様々な商品が溢れ、どの商品も同じように見えてしまうコモデティ化の流れが進む中、企業が売れる商品を開発するには、潜在的なニーズをキャッチし、商品企画へと活かす必要があります。
しかし、商品企画部門は少数精鋭で業務を行なっているケースも多く、人材やノウハウ不足といった課題を抱えている企業も多く存在します。

そこで、本記事では、商品企画にまつわる課題を整理しながら、課題解決の新たなアプローチとしての業務委託活用をご紹介します。ぜひ商品企画をはじめとした、企画業務を担当している方の参考にしていただければと思います。

商品企画であるある!頭を悩ませる3大トピック

デジタルマーケティングカンパニーである株式会社PLAN-Bが実施した調査によると、「商品の企画・設計」では下記のような悩みが挙げられています。

このデータを参考にしながら、まず商品企画部門が抱える課題について、3項目に分けて整理していきます。

【課題①】市場調査の結果を活かすのが難しい

商品企画は下記のプロセスで進められます。

「商品のコンセプト決め」→「市場調査」→「アイデア出し」→「アイデアを商品に落とし込み」→「モニター調査」→「修正・完成」

上流工程にあたる市場調査ですが、調査結果をもとにアイデアを出し、商品に落とし込んでいく部分に難しさを感じている場合が多くあります。
これは、市場調査の目的や調査フロー、その後のプロセスの整理ができていないことが原因として考えられます。

商品企画の示唆を得られる調査を行うためには、顧客・自社・競合の観点から商品や市場を調査する「3C分析」をはじめとする分析・リサーチのノウハウが必要です。このようなノウハウが不足している場合には、市場調査を行なっても、どのように商品へ活かして良いのかが曖昧になり、難しいと感じてしまうことになるでしょう。

【課題②】新しいアイデアの不足

商品企画部門は、企業にとって重要度の高い業務を担っていることから少数精鋭としている場合も多くあります。そのため、部門のメンバーの入れ替わりがなく、何年も同じ社員が担当していることもあるでしょう。

そのような環境での商品企画を行なう場合には、新しいアイデアの創出は難しくなってきます。同じような視点だけで企画検討を行なっていると、消費者が驚くような斬新な商品が生まれにくくなるでしょう。

新たな思考法を取り入れるなどアイデア出しの工夫を行なっているケースもあるかと思いますが、やはり限界を感じてしまうのではないかと思います。

【課題③】グローバルやローカルにおけるニーズが汲み取れない

つまり、ターゲットとする市場が地方や海外となった場合に、地域特性が把握がしにくいということです。出張などで現地を訪れてリサーチする場合もあるかと思いますが、ヒアリングを行なっても顕在的なニーズしか答えとして聞くことはできないでしょう。現地で実際に生活してみて初めてわかるような特性や潜在的なニーズを把握するには、いち担当者の力だけでは限界があると考えられます。

このように、大きく分けて3つの課題に触れてきましたが、売れる商品を生み出すには新たなアプローチで課題を解決していく必要があります。その1つとして、今回紹介するのが業務委託の活用です。


商品企画になぜ業務委託の外部人材?ボトルネックを解消できる理由とは?

ここでは、商品企画での業務委託活用のメリットについてご紹介します。
働き方が多様化してきた今だからこそ、フリーランスや副業などの外部人材の活用も新たな選択肢となることが見えてくるでしょう。

【メリット①】自社にはない調査や分析の専門ノウハウを得て活かせる点

外部人材は、その分野の経験が豊富でノウハウを持っています。そのため、調査・分析についてのノウハウや、それをどのように活かしていくのかを熟知していると考えらえます。

先ほど紹介したような市場調査を商品に活かすことに課題を感じている場合には、調査の目的設定から外部人材に入ってもらい、アンケート調査や購買データの分析など、様々な手法を駆使してもらうことで、消費者のニーズを捉えた商品企画につなげることが可能です。

また、そのようなノウハウを社内に蓄積することも可能です。調査会社に完全に業務を依頼してしまうのとは異なり、社員と一緒に協業する形をとるので、ノウハウをOJTのような形で取り入れることができると言えます。

【メリット②】第三者視点の新たなアイデアが生まれやすい点

外部人材は他企業での企画経験を持っており、業界全体を把握しているケースがあります。そのため、社員の視点ではなく、全く新しい視点で企画検討することができます。社内では考えつかなかったアイデアが生まれる可能性が高いと考えられます。

【メリット③】ターゲットとなる地域の外部人材の活用でニーズの把握がしやすい点

リモートワークを活用すれば、現地に暮らす外部人材をアサインすることも可能なので、フィールドワークでの課題も解決しやすくなります。その地域で実際に生活していることから、より具体的な地域のニーズを吸い上げ、商品企画へ繋げることが可能です。
また、英語やその他の言語に精通した人材と協業すれば、グローバル展開のスピードも加速できるとも考えられます。

このように、業務委託で外部人材を活用することは、働く場所を問わずプロの人材と協業できるというメリットを持っており、商品企画という業務に活かしやすいと考えられるのです。


商品企画で外部人材活用の事例あり!全国から3人が力を結集!

ここからは実際にマッチングプラットフォーム『スキイキ』で、商品企画に外部人材を活用した事例をご紹介します。実際のケースを見て、イメージを掴んでいただけたらと思います。

人材を募集したのは、冷凍食品を扱う食品企業の商品開発部門。
商品開発を担う人材の不足に加え、多様な人材からのアイデアが必要だと課題を感じていました。特に、食品や調理において様々な経験を持つ人材からの企画を取り入れたいと考え、外部人材の活用を検討し始めたと言います。

そこで、『スキイキを活用し、リモートで商品開発に携わる人材を募集し3人とマッチング。

●大阪府の外食業界出身者
●東京都のフードコーディネーター
●広島権の食品メーカー商品開発経験者

当初の希望通り、食品のプロとも呼べる人材を全国から3名アサインし、同時に業務がスタートしました。

外部人材の活用にあたって初めてリモートワークを導入した企業様ですが、多彩なアイデアと経験を持った人材とコミュニケーションを取りながら、即戦力として活躍してもらえたとのこと。

このように、リモートワークも活用することで、幅広い人材とマッチングし、効果を感じる企業も出てきているのです。
業務委託と聞くと、エンジニアやライター、デザイナーなどを想像しますが、スキイキでは幅広い職種の人材とマッチングできるのがメリットです。
ぜひサービス資料もチェックし、外部人材活用のイメージを膨らませてみてくださいね!

下記から無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください!

* * *

いかがでしたか。
今後も消費者ニーズが移り変わっていく中で、それをいかに早く汲み取り、商品企画に活かしていくかが事業の成長のカギを握ります。
企業の競争力を高める上でも、外部人材の力を借りることが、スピーディーかつ的確な手法となり得ます。
ぜひスキイキのようなマッチングプラットフォームを活用して、即戦力となる人材確保に動いてみてはいかがでしょうか。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!